※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
先日姪っ子ちゃんが産まれました!
出産祝いに何を贈ろうか迷った末、「長く使えて親子で楽しめる」絵本セットをプレゼントすることにしました。
赤ちゃんのころから使える布絵本や、指先遊びができる仕掛け絵本、少し成長してからも読めるストーリー絵本まで揃えています。
今回は私が実際に贈った0歳から楽しめるおすすめ絵本8冊を、選んだ理由や魅力とあわせて紹介します。
出産祝い選びに悩んでいる方の参考になればうれしいです。
出産祝いに絵本セットを選んだ理由
出産祝いを絵本セットにした理由を一覧にまとめました。
・新生児のころから使える
・成長にあわせて長く楽しめる
・親子のコミュニケーションになる
・サイズや価格のバリエーションが豊富でセットにしやすい
・図書館の本を破らないため
以下で詳しく紹介します。
新生児のころから使える
出産祝いを絵本セットにした理由は、新生児のころから使えるからです。
絵本には新生児から読み聞かせできる本がたくさんあります。
まだ、生まれたばかりの赤ちゃんは視力があまりないのですが、耳はよく聞こえているので読んであげるといいと思いますよ。
成長にあわせて長く楽しめる
出産祝いを絵本セットにした理由は、成長にあわせて長く楽しめるからです。
子どもの成長に合わせて絵本をいくつか選んでセットにしたので、触って楽しむもの、物語が面白いもの、仕掛け絵本などたくさんありました。
成長してくると物語がわかったり、その内自分で読むようになったりと絵本を通して子どもの成長を楽しめますね。
親子のコミュニケーションになる
出産祝いを絵本セットにした理由は、親子のコミュニケーションになるからです。
子どもを抱っこして読み聞かせたり、一緒に読んだり、一緒に触ったり自然とコミュニケーションをとることができます。
外出は夏は暑く、冬は寒いのでお部屋で楽しく親子コミュニケーションをとるには絵本はとてもいいアイテムだと思いますよ。
サイズや価格のバリエーションが豊富でセットにしやすい
出産祝いを絵本セットにした理由は、サイズや価格のバリエーションが豊富でセットにしやすいからです。
本当に絵本は、サイズや価格がたくさんあり家で楽しめるもの、外出先に持っていけるものさまざまです。
プレゼントするにも価格を決めて例えば3千円だったら、その価格になるよう本を組み合わせる楽しみも出てきます。
相手のことを思いながら絵本を選ぶのはとてもいい体験ですよ。
図書館の本を破らないため
出産祝いを絵本セットにした理由は、図書館の本を破らないためです。
私の体験ですが、うちの子に絵本をいくつか買って一緒に読んでいたんですが、目を離した隙にビリビリ〜と楽しそうに破っていました。
触って楽しむ厚手の本や、布絵本は無事だったんですが飛び出す仕掛け絵本や、物語を読むタイプの絵本は全部アウト。
でも、これが図書館から借りた絵本だったらと思うと…
家の絵本だったら修復できるので後から「こんなこともあったねー」と笑い話として話せますしいいと思いますよ。
実際に贈った絵本8選(おすすめポイント付き)
実際に贈った絵本8冊を紹介します。
おすすめポイントもわかりやすくまとめてあるのでお楽しみに。
ムーミンのさわってあそぶえほん
- 布やフェルトなど手触りが楽しい仕掛け絵本。
- 赤ちゃんが五感で遊べるので、読み聞かせと同時に感覚刺激にも。
触って遊べる絵本ならどれでもいいなと思ったんですが、夫婦でムーミン好きなので子どもと一緒に楽しめるものを贈りました。
いつつごうさぎのきっさてん
- ほのぼのストーリーとかわいいイラストが魅力。
- 少し成長してからも読める、長く使える一冊。
幼稚園児くらいまで長く読める本を探していたところ、本の表紙が可愛くて妹にプレゼントする絵本なのに自分が気に入って買っちゃいました…
妹からは「可愛いし、いちご好きだから嬉しい」と言われホッとしています。
いないいないばあ(松谷みよ子 あかちゃんの本)
- 発売から50年以上愛されるロングセラー。
- シンプルな言葉とリズムで、0歳から楽しめる。
この本はうちの子が保育園時代に園で先生に何度も読んでもらって大好きだった本です。
そこで我が家でも購入し、友人のところと姉のところにもプレゼントして喜ばれました。
長く愛されて幼稚園や保育園で大人気の理由がわかりますね。
どうぞのいす
- 「思いやり」や「優しさ」を伝えられる名作絵本。
- 幼児期までずっと愛読される定番。
思いやりや優しさって子育てしてるとどう伝えればいいのか伝え方がわからなかったです。
絵本で読み聞かせると自然に優しくなっていきました。
すごく助けられた1冊なのでプレゼントとして選んだ本です。
れいぞうこ(あけて・あけてえほん)
- 扉をめくると食べ物が登場する絵本。
- 言葉を覚えるにはちょうどいい。
この絵本は冷蔵庫という身近にある物のお話で遊べる絵本です。
「はーい」や「とろぺたぺた」など小さいこどもでも発音しやすく親と一緒に遊びながら読める本になってます。
成長したら自分で読めるので長い間使えて本も厚紙なので破られる心配はありません。
布えほん ムーミンハウス
- 赤ちゃんが安全に遊べる布絵本。
- 持ち運びや外出先でも便利。
布絵本は種類がいっぱいあって、動物や海の生き物やはらぺこあおむしやアンパンマンなど選びきれないくらいです。
贈る相手がどんなものが好きなのかを考え、両親が好きなキャラクターや子どもに人気のキャラクターを選ぶといいと思いますよ。
NEO図鑑(小学館)
- 写真と解説が充実した本格図鑑。
- 小学生になっても学びに使える、長期活躍型の一冊。
図鑑は絶対プレゼントしたいと思っていました。
図鑑はなかなか自分で買わないですし、買うならお誕生日やクリスマスプレゼントなどイベントの時くらいです。
なので出産祝いのプレゼントとして選びました。
図鑑も種類が多いので買うものは相手に聞く方がいいですね。
兄弟がいるともう持っているものや、嫌いな生物(妹夫婦は虫嫌い)の図鑑は贈れませんから…
絵本セットを贈るときのポイント
絵本セットを贈るときのポイントを紹介します。
まずは一覧にまとめました。
・年齢別に選ぶ
・価格帯を調整
・ギフトラッピングは自分で行う
以下で詳しく紹介します。
年齢別に選ぶ
絵本セットを贈るときのポイントは、年齢別に選ぶことです。
0歳は布絵本・触れる絵本、2〜3歳以降はストーリー性のある絵本、小学生まで使える図鑑というふうに選ぶと良いでしょう。
もう絵本を破かなくなったら図書館で絵本を借りると経済的ですね。
価格帯を調整
絵本セットを贈るときのポイントは、価格を調整することです。
1冊1,000〜2,000円程度を組み合わせると贈りやすいでしょう。
今回は妹だったので価格帯を考えて冊数を決めましたが、友人や親戚に贈るときはまた価格帯が違うので調整して贈れますね。
ギフトラッピングは自分で行う
絵本セットを贈るときのポイントは、ギフトラッピングは自分で行うことです。
本屋さんで購入しても、ラッピングは少し質素なので自分で行ったほうが可愛いと思います。
ラッピングが苦手という人も大丈夫です!私も不器用で大の苦手です。
私は、100均のラッピングを利用して可愛い袋に入れるメッセージカードを同封しました。
100均のラッピングの種類は豊富で色とりどりの袋やリボンやメッセージカードがあるのでとても助かります。
まとめ
今回は出産祝いに贈った絵本セットを紹介しました。
【絵本セットにした理由】
・新生児のころから使える
・成長にあわせて長く楽しめる
・親子のコミュニケーションになる
・サイズや価格のバリエーションが豊富でセットにしやすい
・図書館の本を破らないため
【絵本セットを選ぶ時のポイント】
・年齢別に選ぶ
・価格帯を調整
・ギフトラッピングは自分で行う
出産祝いには、長く楽しめて親子の時間を豊かにしてくれる絵本セットがおすすめです。
今回紹介した8冊は、実際に私が妹への出産祝いとして選んだものばかり。
0歳から小学校低学年くらいまで長く使えるので、贈り物選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。