こんにちは、サクです。熊本旅行や出張で「何をお土産にしよう?」と迷っている方へ。
今回は、熊本を代表する三大名物「馬刺し」「辛子蓮根」「いきなり団子」について、どんな料理かなぜ生まれたのか(歴史)買える有名店(お取り寄せ可)を地元主婦目線でまとめました。
熊本三大名物って何?
熊本には昔から伝わる郷土料理がたくさんありますが、中でも観光客や地元で特に親しまれているのが今回の三つ。
どれも熊本の気候や歴史、地域の人々の暮らしから生まれた食文化です。
馬刺しとは?
馬刺しは、馬肉を薄く切って生で食べる料理です。
赤身の旨みがストレートに楽しめるのが特徴で、ニンニクや生姜、醤油でシンプルにいただきます。
熊本は馬肉の流通や加工が発達しており、鮮度管理や加工技術が高いことから美味しい馬刺しが手に入ります。
なぜ生まれたの?
諸説ありますが、熊本の初代藩主・加藤清正公が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で食糧がなくなり、やむを得ず軍馬を食べたのが始まりと言われています。
帰国後もその美味しさに感動し、熊本に馬肉文化が根づいたそうです。
現在の熊本では、地元産馬肉を扱う老舗や、自社牧場で一貫生産を行う業者が多く、安心・安全な「熊本名物馬刺し」として全国に知られています。
地元おすすめの有名店(お取り寄せ可)
馬刺しのおすすめ有名店を紹介します。
菅乃屋(すがのや)
熊本を代表する馬肉専門店。通販で鮮馬刺しセットが買え、贈答用としても人気。
お店で馬肉料理を楽しむこともできますし、直営店での馬刺しのお土産を買うことも可能です。
オンラインショップではお取り寄せもOK。
| 店名 | 建軍本店 |
| 住所 | 熊本県熊本市東区若葉1丁目35-1 |
| 営業時間 | 9:30~18:30 |
| 定休日 | 無休(公式ホームページを確認) |
| 電話番号 | 096-365-1651 |
| 公式ホームページ | 菅乃屋公式ホームページ |
直営店は熊本駅店、空港店(搭乗ゲート内)、空港店(1F)、建軍本店、鶴屋店、桜の馬場城彩苑、ゆめタウンはません店内、ゆめタウン光の森店内、イオンモール熊本店内と数が多いです。
フジチク
自社牧場で育てた馬肉を扱い、「量販店・専門店・個別オーダー」と多様なニーズに対応。
| 店名 | フジチク本社工場内店 |
| 住所 | 〒869-1103 熊本県菊池郡菊陽町久保田727-1 |
| 営業時間 | 9:00~18:30 |
| 定休日 | 元旦 |
| 電話番号 | 096-232-7949 |
| 公式ホームページ | フジチク公式ホームページ |
古閑牧場(こがぼくじょう)
馬の出産から飼育、販売まで自社で行う安心安全な牧場。
| 店名 | 馬刺し・黒毛和牛専門店 古閑牧場 |
| 住所 | 〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南8丁目3-1 |
| 営業時間 | AM10:00~PM7:00 |
| 定休日 | 店舗に問い合わせ |
| 電話番号 | 096-388-2929 (受付時間 AM10:00~PM6:00) |
| 公式ホームページ | 古賀牧場公式ホームページ |
馬刺屋九州食肉産業
馬刺しだけでなく馬ハンバーグも販売。国産馬にこだわりあり。
| 店名 | 有限会社九州食肉産業 |
| 住所 | 〒861-0105 熊本市北区植木町味取324-1 |
| 営業時間 | 8:00~19:00 |
| 定休日 | 店舗に確認 |
| 電話番号 | 096-273-2151 |
| 公式ホームページ | 九州食肉産業公式ホームページ |
肥後肉匠宮もと
歴史ある牧場と契約し、高品質の馬肉をリーズナブルに扱う肉屋さん。
| 店名 | |
| 住所 | 〒860-0084 熊本県熊本市北区山室二丁目16-15 |
| 営業時間 | 10:00〜19:00 |
| 定休日 | 公式インスタグラムを確認 |
| 電話番号 | 096-344-1532 |
| 公式ホームページ | 肥後肉匠宮もと公式インスタグラム |
馬刺し専門店広栄ミート(ばさしせんもんてんこうえいみーと)
馬肉専門で、品質にこだわった馬商品を多数販売。
| 店名 | 広栄ミート |
| 住所 | 〒862-8019 熊本県熊本市東区下南部3-10-25 |
| 営業時間 | 9:00~19:00 |
| 定休日 | 年中無休 |
| 電話番号 | 096-389-1643 0120-337-834 |
| 公式ホームページ | 広栄ミート公式ホームページ |
味取フーズ
馬刺しと赤牛を専門に扱い、伝統を守りながら時代のニーズにも応えるお店。
| 店名 | 究極の馬刺し 味取フーズ |
| 住所 | 〒861-0105 熊本県熊本市北区植木町味取291-2 |
| 営業時間 | 9:00~18:00 |
| 定休日 | 第1・第3月曜日 |
| 電話番号 | 096-272-4088 |
| 公式ホームページ | 味取フーズ公式ホームページ |
菊陽食肉センター
新鮮・安い・地域に愛される肉屋。創作馬肉料理「饗応はしもと」も運営。
| 店名 | 菊陽食肉センター |
| 住所 | 熊本県菊池郡菊陽町久保田265-1 |
| 営業時間 | 午前8時~午後6時 |
| 定休日 | 店舗に確認 |
| 電話番号 | 096-232-2513 |
| 公式ホームページ | 菊陽食肉センター公式ホームページ |
肉のムラヤマ
創業70年以上の老舗精肉店。観光客向けにスライス対応もしてくれます。
| 店名 | 肉のムラヤマ |
| 住所 | 〒860-0803 熊本県熊本市中央区新市街3-23 |
| 営業時間 | 9:30 ~ 19:00 日曜は9:30~17:00まで |
| 定休日 | 月曜 |
| 電話番号 | 096-324-4129 |
| 公式ホームページ | 肉のムラヤマ公式ホームページ |
辛子蓮根とは?
レンコンの穴に辛子(和辛子や洋辛子を使う場合あり)を詰め、衣を付けて揚げたり蒸したりした保存食。中の辛子がピリッと効いて、ご飯にもお酒にもよく合います。
なぜ生まれたの?
熊本の伝統料理「辛子蓮根」は、江戸時代に生まれた歴史ある郷土料理です。
病弱だった熊本藩主・細川忠利公の滋養食として考案されたと伝えられています。
蓮根の輪切りが細川家の家紋「九曜紋」に似ていたことから、当初は門外不出の秘伝料理でしたが、明治以降は一般にも広まり、熊本を代表するお土産の一つとなりました。
地元おすすめの有名店(お取り寄せ可)
辛子蓮根のおすすめ店を紹介します。
森からし蓮根(もりからしれんこん)
発祥を謳う老舗。江戸時代より伝わる手造りの味が魅力。お取り寄せ対応あり。
| 店名 | 森からし蓮根城彩苑「桜の小路」 |
| 住所 | 〒861-2204 熊本市中央区二の丸1番1-2号 |
| 営業時間 | 9:00~19:00 ( 12月~2月は18:00まで ) ※季節・催事により営業時間が変更となる場合があります。 |
| 定休日 | 不定休 |
| 電話番号 | 096-351-0052 |
| 公式ホームページ | 元祖森からし蓮根公式ホームページ |
村上カラシレンコン店(むらかみからしれんこんてん)
創業70年以上。地元でも評判で、手作り体験も可能な観光客向けの店。
| 店名 | 村上カラシレンコン店 |
| 住所 | 〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町3-5-1 |
| 営業時間 | 8:30〜17:00 |
| 定休日 | 毎週土曜日定休 |
| 電話番号 | 096-353-6795 |
| 公式ホームページ | 村上カラシレンコン店公式ホームページ |
不動ちくわ本舗(ふどうちくわほんぽ)
江戸時代から続く老舗。変わり種辛子蓮根も扱う。
| 店名 | 不動ちくわ本舗本店 |
| 住所 | 〒861-4204 熊本県熊本市南区城南町下宮地505 |
| 営業時間 | 09:00 ~ 18:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| 電話番号 | 0120-09-6049 |
| 公式ホームページ | 不動ちくわ本舗公式ホームページ |
上田からし蓮根店(うえだからしれんこんてん)
1971年創業。シャキッとした歯ごたえと程よい辛さが特徴。
| 店名 | 上田からし蓮根店 |
| 住所 | 〒861-4204 熊本県熊本市南区城南町下宮地905-3 |
| 営業時間 | 9:00~19:00 |
| 定休日 | 木曜日(祝日の場合営業)・元日 ※季節商品のため6月~7月頃は休み |
| 電話番号 | 0964-28-3452 |
| 公式ホームページ | 上田からし蓮根店公式ホームページ |
ふくとく
田崎市場内にあり、揚げたての香ばしさで地元民にも人気。
お店の商品はネット通販や田崎市場内、鶴屋店内、東京銀座熊本館にあります。
以下ではお土産として購入しやすいショップをご紹介します。
| 店名 | ひごまるのふるさとショップ |
| 住所 | 熊本市中央区新市街3-10 ニューフロンティアビル1階・2階 ひごまるのふるさとショップ内 くまもと名産会 |
| 営業時間 | 10:00~21:00 |
| 定休日 | 店舗へ確認 |
| 電話番号 | 096-352-7700 |
| 公式ホームページ | ふくとく公式ホームページ |
おだ商店(おだしょうてん)
テレビ番組にも取り上げられた人気店。8種類のスパイスを使用した多様な味も展開。
お店は、松橋本店、熊本駅店、藍のあまくさ村店、阿蘇くまもと空港店(熊本県上益城郡益城町、阿蘇くまもと空港内)9時~20時(無休)にあります。
以下では買い物しやすい熊本駅店を紹介します。
| 店名 | おだ商店 |
| 住所 | 〒860-0047 熊本県熊本市西区春日3丁目15‐30 JR熊本駅(新幹線側) |
| 営業時間 | 9:00~20:00 |
| 定休日 | 年中無休 |
| 電話番号 | 096-322-8484 |
| 公式ホームページ | おだ商店公式ホームページ |
高見商店(たかみしょうてん)
一口サイズの辛子蓮根が人気。駅・空港・通販と幅広く購入可能。
| 店名 | 熊本名産からし蓮根専門店 |
| 住所 | 〒869-4606 熊本県八代郡氷川町早尾1051 直売店舗:宮原SA下り店 |
| 営業時間 | 平日・土曜:9時~19時 日曜・休日:9時~20時 |
| 定休日 | 店舗に確認 |
| 電話番号 | 0120-324-753 |
| 公式ホームページ | 熊本名産からし蓮根専門店公式ホームページ |
店舗ではありませんが商品は、熊本駅、新八代駅、博多駅のキヨスク売店、宮原SA上下、北熊本SA下、古賀SA上熊本空港、鹿児島空港、福岡空港、銀座熊本館、熊本城彩苑、八代よかとこ物産館で取り扱っています。
いきなり団子とは?
熊本県の農村部では、昔から農作業の合間に食べられてきたおやつ「いきなり団子」。
採れたてのさつまいもとあんこを小麦生地で包み、蒸しただけの素朴な味わいが魅力です。
「いきなり作ってすぐ出せる」ことから名づけられたとも言われ、熊本では親しみを込めて「いきなりだご」と呼ばれています。
なぜ生まれたの?
農作業の合間のおやつや行事の軽食として、手早く腹持ちの良い食べ物が求められたことから生まれたと言われています。
名前の由来には「いきなり(いきなり作って出す)」説など諸説ありますが、地域ごとに少しずつ形や配合が違うのも魅力です。
地元おすすめの有名店(お取り寄せ可)
いきなり団子のおすすめ店を紹介します。
長寿庵(ちょうじゅあん)
熊本市西区春日。さつまいも・小豆・皮とそれぞれにこだわり。通販対応もあり。
| 店名 | |
| 住所 | |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 電話番号 | |
| 公式ホームページ | 長寿庵公式ホームーページ |
()
華まる堂(はなまるどう)
いきなり団子専門店で創作系(黒糖・きなこなど)も豊富。
| 店名 | はなまる堂〈SAKURA MACHI Kumamoto 1F バスターミナル内〉 |
| 住所 | 〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3-3 |
| 営業時間 | SAKURA MACHI Kumamotoの営業時間内 |
| 定休日 | 店舗に確認 |
| 電話番号 | 096-300-8116 |
| 公式ホームページ | はなまる堂公式ホームページ |
他にも利用しやすい店舗が、くまもと旬彩館さくら(SAKURA MACHI Kumamoto)、JR熊本駅店、阿蘇くまもと空港店、北熊本サービスエリア下り線店、宮原サービスエリア上下線店、桜の小路店〈熊本城桜の馬場城彩苑内〉にあります。
芋屋長兵衛(いもやちょうべえ)
百貨店催事にも出るほど全国的に人気。
| 店名 | 芋屋長兵衛商店 |
| 住所 | 〒861-2204 熊本県上益城郡益城町小谷1316-1 |
| 営業時間 | 9:00-17:00 |
| 定休日 | 土日祝日休み |
| 電話番号 | 096-273-7979 |
| 公式ホームページ | 芋屋長兵衛公式ホームページ |
取り扱っている商品は、熊本いきなり団子、おやついも(冷凍焼き芋)、おいも棒(大学芋)、生芋(期間限定販売)、芋苗(期間限定販売)と様々です。
肥後屋(ひごや)
中身が「芋・あん・芋」の三層構造。店内イートイン可能。
| 店名 | 肥後屋 |
| 住所 | 〒861-8083 熊本市北区楡木3丁目11番51号 |
| 営業時間 | 平日9:30~15:00まで |
| 定休日 | 土、日、祝日 ※平日に休む場合もあります。詳しくはインスタグラムをご確認ください。 |
| 電話番号 | 096-348-7510 |
| 公式ホームページ | 肥後屋公式ホームページ 肥後屋公式インスタグラム |
はやしのいきなり団子
水前寺成趣園近く。益城町のさつまいも&国産小豆使用。
| 店名 | はやしのいきなり団子 |
| 住所 | 熊本市中央区水前寺公園7-2 |
| 営業時間 | 8:00~16:00 |
| 定休日 | 店舗に確認 |
| 電話番号 | 096-383-3970 |
| 公式ホームページ | 無し |
いきなりやわたなべ
手のひらサイズ&駅・空港店あり。お土産向き。
| 店名 | いきなりやわたなべ |
| 住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸1-14 城彩苑桜の小路内 |
| 営業時間 | 店舗へ確認 |
| 定休日 | 店舗へ確認 |
| 電話番号 | 090-1876-8017 |
| 公式ホームページ | いきなりやわたなべ公式ホームページ |
お店は、本店(坪井4丁目9−31)、阿蘇くまもと空港内、JR熊本駅構内、熊本城内店((※期間限定)にありお土産を買うときにとても便利です。
くま純(くまじゅん)
九州各地のさつまいもを使い分け、別添え藻塩付きで甘じょっぱい味がクセになる。
| 店名 | くま純 |
| 住所 | 〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町2-14-4 |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 日曜・祝日(お盆、GW、年末年始休み) |
| 電話番号 | 096-356-5710 |
| 公式ホームページ | くま純公式ホームページ |
むさし本舗(むさしほんぽ)
「きなこいきなり」など変わり種を販売。
| 店名 | むさし本舗 |
| 住所 | 〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎1478−1 |
| 営業時間 | 8:30~ ※無くなり次第終了 |
| 定休日 | 水曜日 |
| 電話番号 | 096-289-2778 |
| 公式ホームページ | 無し |
からいもやさん山水本舗
道の駅大津内。よもぎ・紅芋・黒糖など種類豊富。
| 店名 | からいもやさん山水本舗 |
| 住所 | 熊本県菊池郡大津町大字引水759 |
| 営業時間 | 9:00〜18:00 |
| 定休日 | 元旦のみ |
| 電話番号 | 096-294-1618 |
| 公式ホームページ | からいもやさん山水本舗公式インスタグラム |
お芋の餡が入った鯛焼きやドリンクも多数ありドライブの休憩にピッタリです。
三大名物をお土産にするポイント
- 持ち帰り・日持ち:馬刺しや辛子蓮根は冷凍・真空包装で長持ちする商品があります。いきなり団子は冷凍や真空の商品を選ぶと安心。
- 贈る相手に合わせて:お酒好きには馬刺しや辛子蓮根、お子さんや女性にはいきなり団子やスイーツ系がおすすめ。
- お取り寄せを活用:帰宅後も楽しめるよう通販を利用する方法も便利です。特に重量のある商品(あか牛ハンバーグ等)は配送が楽です。
まとめ
熊本の三大名物は、それぞれ歴史と土地の恵みが生んだ“味”です。旅行や出張の際は、ぜひ「その土地らしさ」を感じられるものを選んでみてくださいね。
お土産選びに迷ったら、馬刺し、辛子蓮根、いきなり団子の三つをチェックすると間違いなしです!
