子どもの一歳のお祝いで一升餅と一緒に行うのが選び取りカードです。
SNSにも選び取りカードを行った様子が沢山投稿されており多くの家庭で行われています。
「選び取りカードってそもそも何?」「どうやってやるの?」「何種類ある?」と言った疑問も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、選び取りカードのこと、選び取りカードのやり方を詳しく紹介して1歳の誕生日を楽しく子どもと過ごしましょう。
選び取りカードとは?

選び取りカード(選び取り占い)とは赤ちゃんの前にカードやアイテムを並べて、どれを選ぶかで 将来の才能や職業を占う 遊びです。
どんなか種類があるのか詳しく紹介します。
定番のカード
選び取りカードの定番を紹介します。
- お金 … お金に困らない、商才がある
- 筆・ペン … 勉強好き、学者や作家の才能
- ハサミ … 手先が器用、衣装もち、美容師や職人
- スプーン・箸 … 食べ物に困らない、料理上手、料理人
- そろばん・電卓 … 商売上手、計算が得意、会計士
- 定規 … 几帳面、デザインや建築の才能、大きな家を持つ
- 辞書・本 … 成績優秀、歩く雑学、教師や研究者
- くし・鏡 … センスがいい、オシャレ、モデルやスタイリスト
- 風船 … 世界に通用する、大きく羽ばたく
その場が盛り上がるだけでなく、選んだ瞬間を写真や動画に残すのも楽しい思い出になります。
他にもこんなカードがあるよ
選び取りカードは他にも色々な種類があります。
- ボール … スポーツの才能、アスリートや保育士
- 楽器 … 音楽の才能
- 聴診器 … お医者さん、人を助ける人
- 絵・パレット … 絵が上手、画家や美術やデザイナー
- マイク … 歌が上手くなる、歌手や声楽家やアイドル
- 飛行機 … 世界へ羽ばたく、パイロットや探検家
- パソコン … 探究心が強い人、プログラマーやIT関係
- 教会 … 思いやりや共感力が育つ、看護師や福祉職
上記の選び取りカードは、あくまで一例です。
選び取ったカードは赤ちゃんのその日の気分によるもの。
赤ちゃんの気になるもの、好きなものを知るいいきっかけになりますし、将来どんな子に育つのか話題のタネにもなるので楽しんで行ってくださいね。
選び取りカードをやる時期や行う場所は?

選び取りカードをやる時期と行う場所を紹介します。
【時期】
・1歳の誕生日
【場所】
・自宅
・レストラン
選び取りカードを行う時期
選び取りカードを使うのは、だいたい1歳の誕生日に行います。
その時に、「一升餅を背負わせる」イベントと併せて選び取りカードをやる家庭が多いようです。
一升餅を背負わせて選び取りカードを選ぶ姿を動画や写真に撮って思い出に残して後で見返すとまた楽しいでしょう。
選び取りカードを行う場所は?
選び取りカードを行う場所は、自宅のリビングや和室など赤ちゃんがずり這いやハイハイできる場所が良いでしょう。
そして、周りに物を置かず安全な場所で行ってください。
他に目移りするものがあると赤ちゃんは興味のある方へ行ってしまいますからね…
また、1歳のお祝いをレストランで行う家庭も増えてきています。
その時選び取りカードをする場合は、レストランに和室があるのか広さはどうか選び取りカードをやりたい事を事前にお店に伝えとくといいですね。
我が家では子どもが1歳になった時に双方の両親を呼んで自宅でお祝いしました。
その時は一升餅を背負い終わってからカードを子どもの前に並べ選んでもらいました。
子どもが選んだカードは電卓で、私は意外でしたね。
普段からボールが好きでよく触っていたのでボールを選ぶんじゃないかと思っていたら電卓だったので赤ちゃんのその時の気持ちは分からないもんだなと思いました。
自宅で選び取りカードを行ったことで子どもが落ち着ける場所だったことと、スペースが広く取れた事が良かったですね。
選び取りカードのやり方は?
選び取りカードのやり方を紹介します。
- カードを赤ちゃんの前に並べる
- 少し離れた所に赤ちゃんを座らせる
- 赤ちゃんが自分で行くのを待つ
以下で詳しく紹介します。
1.カードを赤ちゃんの前に並べる
最初に、カード(アイテム)を赤ちゃんの前に並べます。
この時赤ちゃんは他の人に抱っこしててもらうと準備がスムーズですね。
カード(アイテム)はなるべく等間隔に置くこと。
赤ちゃんが一方向に集中しないので大事です。
2.少し離れた所に赤ちゃんを座らせる
次にカード(アイテム)から少し離れた場所に赤ちゃんを座らせます。
遠すぎると赤ちゃんが別の場所に向かってしまうので注意です。
そして、大人はカード(アイテム)の反対側で赤ちゃんを待つようにしましょう。
3.赤ちゃんが自分で行くのを待つ
最後に赤ちゃんが自分で好きなカード(アイテム)の所に行って手に取るのを待ちましょう。
最初は、おもちゃや声かけでカード(アイテム)の方へ誘導し、その後は赤ちゃんが自ら手に取るまで邪魔しないこと。
赤ちゃんには自分のタイミングがあるので急かさずゆっくり待つことが大事です。
選び取りカードのやり方のコツ
選び取りカードをスムーズに行うためのコツを紹介します。
・赤ちゃんの機嫌を見て行う
・選び取りカードのルールを決める
・役割分担をしておく
赤ちゃんの機嫌を見て行う
選び取りカードをスムーズに行うためのコツは、赤ちゃんの機嫌を見て行うことです。
赤ちゃんは、機嫌が悪い時は何もやりたがりませんし、そんな時に無理強いするのはかわいそう。
なので、それぞれ性格はありますが、ご飯の後やお昼寝後など赤ちゃんがリラックスして機嫌がいい時にはじめましょう。
選び取りカードのルールを決める
選び取りカードをスムーズに行うためのコツは、選び取りカードのルールを決めることです。
最初にタッチしたもの、ずっと握っているものというように事前に決めておけば悩まないのでオススメです。
ちなみに、我が家は最初にタッチしたものとしていました。
決めて無かったら我が子が電卓を選んだ後ボールを選びずっと握っていたので、どっちか分からなくみんなで悩んでしまったでしょう。
ルールを家族間で事前に話し合うのも楽しいので決めておくと良いですよ。
役割分担をしておく
選び取りカードをスムーズに行うためのコツは、役割分担をしておくことです。
我が家で行った時は、私が誘導係で夫が赤ちゃんを場所に座らせる係で義父母が録画と写真係になりました。
事前に決めていなかったので、「さあやろう」となった時少しグダグダになって始めるのに時間がかかりましたね。
事前に決めておけば赤ちゃんを待たせずスムーズに始めることができます。
一升餅と選び取りカードの順番は?
一升餅を背負わせるのと選び取りカードはどちらを先にするかは赤ちゃん次第です。
多くの家庭では、一升餅を背負わせた後に選び取りカードをするようですが、子どもが重い物を背負って動きにくい事に泣いてしまうかもしれません。
なので、事前に何か重いものを背負わせてみて嫌がらないかを確かめた後順番を決めると良いでしょう。
やっぱりお祝いですからみんな笑顔で過ごすことが一番大事ですからね。
我が家は男の子で事前に当日使うものを背負わせていたので大丈夫でした。
当日来てくれた義父母は、我が子の力持ちな姿に大喜びして子どもも嬉しそうでみんな笑顔のお祝いになり良かったです。
選び取りカードの準備方法
選び取りカードの準備方法を紹介していきます。
・市販品を買う
・手作りする
・本物を使う
・無料素材をダウンロードする
以下で詳しくメリットとデメリットも紹介します。
市販品を買う
選び取りカードの準備方法は、市販品を買う事です。
選び取りはこの木製のボードとカードで、裏面にはうっすいけど手型足型も取ったー☺️ボードには名前も入るしなかなか可愛い💕 pic.twitter.com/Ci21XPq6pF
— ととママ︎︎︎︎︎☺︎2y🎀+0y🐘 (@totomama1002) October 6, 2022
・一升アイテムとセットでついてくる
・カード以外の選び取りアイテムがある
・オシャレ
・人気のものは売り切れることがある
・配達日とお祝いの日を考えて注文しなければならない
一升餅(他アイテム)を購入すると一緒に選び取りカードがついてくるものをあります。
早めに購入すれば、お祝いの日までに間に合いますし売り切れることもないので自分が「これだ!」と思うものを購入すると良いでしょう。
手作りする
選び取りカードの準備方法は、手作りする事です。
・世界に一つだけのものができる
・自由に作れる
・100均で作る素材が手に入る
・時間がかかる
・絵心ないと撃沈
私は当時市販品で「これだ!」と思うものが見つからず手作りしようと頑張ったんですが、絵心が壊滅的で断念しました。
あとで、絵心なくてもシールを貼って使えばよかったと思って100均を使えば絵心なくても世界に一つの選び取りカードが作れたと後悔…
今だったら100均をフル活用して世界に一つだけの選び取りカードを作る自信があります。
本物を使う
選び取りカードの準備方法は、本物を使う事です。
選び取りは家にあったものを適当にかき集めて実物でやった…!おもちゃのラッパ選んでた!普通に馴染みのあるおもちゃ選んでしまったかもしれん!! pic.twitter.com/ILzbkSDZbx
— もみ 2y+1m 🦖 (@momimomi_moomi) December 22, 2023
・家にあるのですぐ準備できる
・買わなくていいので経済的
・いつも遊んでいる物を選ぶかも
・危険物は使えない(ハサミ)
家にあるもので全部揃えれば、わざわざ購入しなくていいから経済的ですね。
ただ、ハサミや尖ったものなどは使えませんし、おもちゃを置いたらおそらくそれに一直線になってしまうかもしれません。
なので家にあるものを使うときは慎重に吟味したほうが良いですね。
無料素材をダウンロードする
選び取りカードの準備方法は、無料素材をダウンロードすることです。
⑦選び取りカード🃏
— わたげ🍎1y娘 (@aka___rin5) December 20, 2024
将来何になるかな~って楽しむイベント
選ばれたのは「芸能人」でした
カードは無料テンプレお借りした pic.twitter.com/4zdBwSmGit
・無料だから経済的
・すぐ作れる
・家にプリンターが必要
無料ダウンロードの選び取りカードを作ればすぐできますし、経済的ですね。
もし、家にプリンターがない場合はお金がかかりますがコンビニのプリンターが便利です。
まとめ
今回は選び取りカードの紹介をしました。
【選び取りカード】
(定番)
・お金
・筆・ペン
・ハサミ
・スプーン・箸
・そろばん・電卓
・定規
・辞書・本
・くし・鏡
・風船
(その他)
・ボール
・楽器
・聴診器
・絵・パレット
・マイク
・飛行機
・パソコン
【選び取りカードを行う場所】
(自宅)
・和室
・リビング
(レストラン)
・広めの和室
【選び取りカードのやり方】
・カードを赤ちゃんの前に並べる
・少し離れた所に赤ちゃんを座らせる
・赤ちゃんが自分で行くのを待つ
【選び取りカードを行う時のコツ】
・赤ちゃんの機嫌を見て行う
・選び取りカードのルールを決める
・役割分担をしておく
【一升餅と選び取りカードの順番】
・一升餅の後選び取りカードをする家庭が多い
・赤ちゃんに合わせる
【選び取りカードの準備方法】
・市販品を買う
・手作りする
・本物を使う
・無料素材をダウンロードする
赤ちゃんの1歳の誕生日のお祝いに行う選び取りカード。
将来どんな子に育つのか、どんな仕事に就くのか家族でワイワイしながら楽しめるものですね。
その時の映像を残して子どもが大きくなったら一緒に見るとさらに成長を感じられるでしょう。
また、選び取りカードを準備している時も「どんなカードを選ぶのかな?」とワクワクして楽しいです。
子どもの健やかな成長と将来を考えながら素敵なお祝いの日にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。