七五三の写真、前撮りにするか後撮りにするか…悩むママ・パパも多いですよね。
さらに「親の服装はどうする?」「当日の段取りは?」など、準備だけで頭がいっぱいになることも。
九州在住で小学生男の子のママである私も、七五三で「当日撮り+お参り」を経験しました。
その中で感じたメリット・デメリットや、後悔しないためのポイント、親の服装選びのコツをまとめ紹介します。
七五三は何日にするもの?前撮り・後撮りとは?

七五三は、一般的に11月15日と言われています。
ただ、11月15日は祝日ではないのでその前後の10月、11月、12月に神社やお寺に参拝するようです。
七五三の前撮りは、11月15日より前に七五三の撮影を行うことです。
その逆の後撮りは七五三のお参りを終えてから撮影を行うことを言います。
前撮り・後撮りはどちらがいいのか、メリット・デメリットを以下で紹介します。
前撮りのメリット

七五三前撮りメリットを一覧でまとめました。
・衣装や撮影時間の選択肢が豊富
・子どもが落ち着いて撮影できる
・当日はお参りや食事に集中できる
七五三の撮影で一番混雑するのは、だいたい10月、11月、12月です。
神社やお寺に参拝するのもそれくらいで当日撮ってそのままお参りに行く人がいるため(私もその一人)。
なのでその月を外すと好きな衣装が選び放題ですし、人も多くないので子どもも落ち着いて撮影できます。
そして、撮影を先に済ませておけば当日はお参りをしたり、家族でお祝いの食事をしたりと時間に追われず充実して使うことができいいですね。
前撮りのデメリット

七五三前撮りのデメリットを紹介します。
・撮影のために別日を空ける必要がある
・夏場は子どもが日焼けしてる
・衣装代・撮影代が別途かかることも
撮影とお参りを別にするためそれぞれ予定を空けなければならず、仕事の休みが取れない人は難しいです。
早めに撮影してしまおうとして子どもの夏休み期間中に撮影するとプールや海で子どもが日焼けしていたり…
また、お参りの為にもう一度衣裳や着付けをしてもらわないといけないので別途料金が発生する場合いもあります。
そして、撮影とお参りどちらかにしか参加できない人は、少し寂しい気持ちになるかもしれませんね。
後撮りのメリット

七五三後撮りのメリットを紹介します。
・七五三当日が雨だった場合など、後からゆっくり撮影できる
・予定を組みやすい
七五三お参り当日の天気が悪い時や病気・怪我をしても、後撮りなら関係ないです。
また、混雑時を避けているので予約が比較的取りやすいので予定が組みやすいのも後撮りのいいところですね。
後撮りのデメリット

七五三後撮りのデメリットを紹介します。
・撮影のために別日を設ける必要がある
・プランが変更されることもある
・年末にかかると予約が取りにくい
・年賀はがきに間に合わない
後撮りは七五三が終わった後行うのでフォトスタジオによっては七五三用のプランがないこともあります。
また今度は、年賀はがき用に写真をのせたい人が殺到するので年末にかかってくると予約が取りにくくなる恐れも…
そして、冬は体調を崩しやすいので撮影日が伸びて年賀はがきに間に合わなくなることもあります。
体調とどれくらいで写真やデータがもらえるのかプランはどうかを考えながら前撮り・後撮りの日程を組んでみてください。

一生に一度なので後悔しないように考えて決めましょうね
私が体験して感じた「当日撮り+お参り」のリアル
私が子どもの七五三で体験したことを紹介します。
私は自分の子どもの七五三の時11月に七五三の当日撮りをし、衣装を着たままお参りまでしました。
私が着物の着付けができない不器用人間なので、フォトスタジオで子どもの着付けまでやって貰って撮影スタート。
当日の流れはスムーズでしたが、衣装を返却する時間が決まっていたため、常に時計とにらめっこして「汚さないように」と、子どもにも自分にも気を使いました。
また、子どもが男の子で元気いっぱいに走り回るので追いかけるのに必死でした。
私は動きやすい靴+カジュアルな服装にしたのですが、写真映えは正直イマイチ…。
義両親・夫はサポートしてくれるかと思いきや、あまり手伝ってくれず、終わった時にはぐったりでした(笑)。
ただ、当日返却だと追加料金がかからないのは良かったです。
一方で、撮影とお参りを同日にしたことでバタバタしてしまい、今思えば「前撮りしておけばもっとゆったりできたかも」と感じています。
さらに、食事会は衣装を着替えてから参加しましたが、子どもがジュースをこぼしたので、衣装のまま出席していたら大惨事だったなと思いました。
七五三の撮影で後悔したことと解決策
私が七五三で後悔したことを一覧にまとめました。
・撮影とお参りを同日にしてバタバタ
・衣装返却時間に追われる
・子どもが動き回って衣装を汚すリスク
・親の服装が動きやすさ優先で写真映えしなかった
・自分で着付けができない
上記の後悔したことを解決するために私が考えた解決策を紹介します。
【撮影とお参りを同日】
・出張撮影サービスの利用
【衣装返却時間】
・衣装レンタルサービスの利用
【衣装を汚すリスク】
・衣装レンタルサービスの利用
【親の服装】
・衣装レンタルサービスの利用
【自分で着付けができない】
・当日までにYouTubeで勉強
・美容師さんにお任せ
以下で詳しく紹介します。
撮影・お宮参り同日の解決策

私が、撮影とお参りを別日にできなかったのでどうしても同日決行の時はフォトスタジオでやるのではなく出張撮影サービスを利用すればいいのではないかと考えました。
お参りする神社に直接行ってそこで撮影してもらえばフォトスタジオからの移動も無く、1か所で完結するのでいいと思います。
また七五三を予定してますし、卒園・入学・卒業や記念日などまだまだ撮影予定ありです。
出張撮影サービスは探せばたくさん出てくるので利用してみてはいかがでしょうか?

衣装を汚す問題の解決策
衣装を汚してはいけない、自分の衣装の見栄えが悪いことの解決策として衣装レンタルサービスを利用することを考えました。
衣装レンタルサービスによっては、フルセットを4泊5日で貸してくれるところもあり、返却時間に追われることがありません。
子どもに合わせてパパとママもレンタルすれば家族で衣装を合わせることができます。
当日レンタルで着物を着ていればいい写真が残せたのに悔やまれますね。

着付けができない問題の解決策
私はとても不器用でせっかく衣装をレンタルしても着付けができないことの解決策は、YouTubeで勉強することです。
今はYouTubeで簡単に着付けの動画を見ることができます。
「七五三 着付け 初心者」「七五三 男の子or女の子 初めて」と検索するとたくさん動画が出てきました。
色々みた中で不器用人間の私でも大丈夫な動画を見つけたので下に貼っておきます。
当日までに何度も見返して衣装が届いたら実際に子どもと練習して当日に備えます。
もし、「無理!」となったら美容師さんにお願いするしかないです。
私は20歳の頃から同じ美容師さんに髪をしてもらい子どもも同じ美容師さんに切ってもらっています。
その美容師さんから「割引でセットするよ。サクちゃんが不器用なのは昔から知ってるし」と言われました。
子どももいつもの人でリラックスできるでしょうし、私のことも昔から知っているので髪も似合うように整えてくれるはず。
最後の解決策は人任せのゴリ押しみたいになってしまいましたが、七五三は一生に一度のことですので後悔のないようにしたいですね。

親の服装選びのポイント
七五三の親の服装選びのポイントを紹介します。
・ワンピースやセットアップなど“きちんと感+動きやすさ”を両立
・カラーは黒・ネイビー・ベージュなど控えめで写真映えしやすい色
・靴はヒールではなく、ローヒールやパンプスでもOK
・動きやすいサブシューズを用意しておくと安心
私はとにかく動きやすくと思ってストレッチの効いたベージュのセットアップに黒のパンプスにしました。
写真映えは全くしない姿になってしまいましたが、子どもが衣装を汚したりコケて怪我をすることがなくてよかったです。
・スーツまたはジャケットスタイルが無難
・ネクタイは落ち着いた色で
・靴はきれいに磨いておく
我が家のパパは、営業職なのもあってスーツやネクタイはたくさん持っていたので特に問題なかったです。
この時のスーツは、ネイビーでネクタイは薄い青系のチェック柄で靴は茶色を選んでいい感じでした。
・フォーマル感を意識した服装
・歩きやすい靴がおすすめ
祖父は濃いグレーのスーツに黄土色のネクタイに黒い靴で、祖母はボルドーのトップスにグレーのパンツに黒いパンプスで薄いパープルのコートを羽織っていました。
二人とも落ち着いた感じで子どもが「主役」になっていてセンスいいなと思いました。
七五三の主役は子どもなので親や祖父母は派手すぎず、清潔感のある服装がいいですね。
まとめ
今回は、七五三の前撮り・後撮りで後悔しない方法と私の体験談を紹介しました。
【前撮り】
(メリット)
・衣装や撮影時間の選択肢が豊富
・子どもが落ち着いて撮影できる
・当日はお参りや食事に集中できる
(デメリット)
・撮影のために別日を空ける必要がある
・夏場は子どもが日焼けしてる
・衣装代・撮影代が別途かかることも
【後撮り】
(メリット)
・七五三当日が雨だった場合など、後からゆっくり撮影できる
・予定を組みやすい
(デメリット)
・撮影のために別日を設ける必要がある
・プランが変更されることもある
・年末にかかると予約が取りにくい
・年賀はがきに間に合わない
【体験談:当日撮影+お参り】
・別途料金がかからなかった
・1日で全部終わる
・撮影とお参りを同日にしてバタバタ
・衣装返却時間に追われる
・子どもが動き回って衣装を汚すリスク
・親の服装が動きやすさ優先で写真映えしなかった
・自分で着付けができない
【体験談:解決策】
・出張撮影サービスを利用
・衣装レンタルサービスを利用
・当日までにYouTubeで勉強
・美容師さんにお任せ
【大人の服装選びのポイント】
(ママ)
・ワンピースやセットアップなど“きちんと感+動きやすさ”を両立
・カラーは黒・ネイビー・ベージュなど控えめで写真映えしやすい色
・靴はヒールではなく、ローヒールやパンプスでもOK
・動きやすいサブシューズを用意しておくと安心
(パパ)
・スーツまたはジャケットスタイルが無難
・ネクタイは落ち着いた色で
・靴はきれいに磨いておく
(祖父母)
・フォーマル感を意識した服装
・歩きやすい靴がおすすめ
七五三の当日撮影とお参りはかなりハードで移動時間やお参りの時間を計算して、撮影時間を決めないといけません。
でも1日で全部終わり、別途料金がかからないというメリットもありました。
前撮り、後撮りも衣装が好きに選べたり子どもが落ち着いて撮影ができたりとメリットもたくさんあります。
反対に料金やプランやスケジュール調整などのデメリットもありました。
一生に一度の七五三、子どもの健やかな成長を祝うイベントなので後悔しないようにこの記事を参考にされてみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。